地のし(ゆのし)~振袖のお仕立てを解説します③~ 2024年2月19日 2024年2月21日 WRITER 松井 稔 この記事を書いている人 - WRITER - 松井 稔 着物の仕立て・お直し・クリーニングを全国対応しています。ちょっと変わった着物、着物のオーダーメイド、お急ぎの着物のお仕立て、格安の着物の仕立てなど承ります。まずはLINEかお電話でお問い合わせください。 着物の仕立て・お直し・クリーニングのアシスターです。 当社で行っております 着物のハイテク仕立て(ミシン仕立て) についてシリーズでお届けしております。 着物のお仕立てはミシン仕立てとは言えども 手作業もなかなか多いんですよ! ということで今回は 地のし(ゆのし)です。 地のし(ゆのし) 地のし(ゆのし)とは・・・ 地直し・湯のし・地のし、いろいろな呼び名がありますが 簡単に言うと 仕立て上がった時に狂いが無いように 生地に熱と蒸気を当てて直していく作業になります。 ↑180℃くらいのドラムで熱を当ててクルクルと回し取っていきます。 振袖のの生地の素材、絹はすごく湿気に弱いので 最初に寸法を取っても 湿気を吸うと生地が縮んでしまったり 崩れてしまったりします。 なので、ここでしっかり整地をして 生地を滑らかにしておくと 仕立て後の狂いが無くなり 着やすいものになります。 ↑八掛の部分ももちろん地のしを行います。 地のしは表地だけでなく胴裏や八掛など裏地の部分もすべて行います。 前回の端縫いで反物に戻した生地をすべて巻き取って完了です。 地味な作業ですが こうした地味な下ごしらえが 最終的に美しい振袖に仕上げるために必要なんですね! こちらは動画にまとめておりますので ぜひご覧ください 振袖 ハイテクミシン仕立て 着物の仕立て ときゆのし代込み 振袖袷 仮絵羽から 反物から お誂え フルオーダー オーダーメイド 10〜60営業日納期 価格:25,850円~(税込、送料別) (2024/2/19時点) 楽天で購入 この記事を書いている人 - WRITER - 松井 稔 着物の仕立て・お直し・クリーニングを全国対応しています。ちょっと変わった着物、着物のオーダーメイド、お急ぎの着物のお仕立て、格安の着物の仕立てなど承ります。まずはLINEかお電話でお問い合わせください。 前の記事 -Prev- 端縫い~振袖のお仕立てを解説します②~ 次の記事 -Next- 検反~振袖のお仕立てを解説します④~ 関連記事 - Related Posts - 端縫い~振袖のお仕立てを解説します②~ 裏地縫い~振袖のお仕立てを解説します⑫~ ヘラ付け~振袖のお仕立てを解説します⑧~ KAPUKI(カプキ)さんの反物を浴衣にお仕立てしました! 最新記事 - New Posts - 茶道で使う十徳(じっとく)通販やってます! 福山市近郊の方!和裁のパートさんを募集中です。 七五三のお着物、準備はお済みですか?お直しのタイミングとポイント! 着物をアロハシャツにお仕立てします! - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 Δ